重厚感のある見栄えがこの蝶の魅力のひとつ。 南西諸島を除いて全国的に見られる。
地元近隣の山地では、ウツギの咲く頃から新鮮個体が見られた後、盛夏以降は休眠に入るようで姿を見かけなくなる。 そして翌春、翅の傷んだ越冬個体が再び姿を現す。
早朝、葉上で翅を広げていた♂。
翅裏は枯葉や樹皮と紛らわしい斑紋をしている。
そういえば、長年この蝶の名を呼びながら、ヒオドシの意味を考えたことがなかった。 火脅し?? 国語辞典を開いてみると、『緋縅(ひおどし)』・・緋色(ひいろ)の革紐や組糸を使って、よろいの札(さね)をつづったもの・・らしい。 そうイメージしながらこの蝶の写真を改めて見てみると、とても格好いい蝶だと思えてくる。
● 同一個体 ・・・・・ 写真2・3
● ♂♀判別点 ・・・ 交→交尾器
福井県南条郡 | 2003/4/3 | 12:09 | 地面で開翅 | |
岡山県苫田郡 | 2005/7/10 | 12:03 | 葉上で開翅 | |
岡山県新見市 | 2006/6/14 | 9:06 | 吸蜜でウツギ | |
京都府亀岡市 | 2007/6/27 | 13:25 | 樹液を吸汁 | |
岡山県新見市 | 2011/6/17 | 13:33 | 葉上で開翅 | |
兵庫県豊岡市 | 2015/6/10 | 7:51 | 葉上で開翅 | |
兵庫県豊岡市 | 2015/6/15 | 8:34 | 樹幹で開翅 | |
京都府綴喜郡 | 2016/5/31 | 13:11 | 吸蜜:ウツギ | |
京都府綴喜郡 | 2016/6/6 | 9:36 | ♀ | 吸蜜:ウツギ |
兵庫県豊岡市 | 2018/6/7 | 15:19 | 樹幹で閉翅 | |
奈良県吉野郡 | 2021/5/25 | 12:34 | 吸蜜:ウツギ | |
岡山県苫田郡 | 2021/7/1 | 7:53 | ♂ | 葉上で開翅 |
京都府綴喜郡 | 2023/6/1 | 14:37 | ♂ | 吸蜜:ウツギ |
京都府綴喜郡 | 2023/6/3 | 12:17 | ♂ | 吸蜜:ウツギ |
など |