クロアゲハ

Papilio protenor

@


日本本土亜種 demetrius


1. 京都府綴喜郡 2016/5/25 15:27 ♀ 斑 (別)

2. 京都府綴喜郡 2016/5/25 15:21 ♀ 斑

 黒色系アゲハの中でも、地元周辺の山地では最も見かける機会の多い蝶。 国内では東北地方以南に生息しており、北海道では見られない。



3. 京都府京都市 2015/5/18 13:55 ♂ 斑

 後翅の上部に白帯があるのが♂の特徴の一つ。 前翅と重なる部分なので写真では少ししか見えていないが、実際にはもっと幅広い。



4. 京都府宇治市 2020/9/3 10:21 ♂ 斑 (別)

 晩夏には他の黒色系アゲハとともにクサギの花を訪れる姿がよく見られる。



5. 京都府京都市 2022/5/19 13:14 ♂ 斑

6. 京都府京都市 2003/5/22 11:19 ♂ 斑  後翅の青鱗粉が顕著な♂。

7. 京都府宇治市 2020/9/3 11:02 ♂ 斑  後翅地色の青みが強い♂。


8. 京都府綴喜郡 2022/8/4 11:11 ♂ 斑 (観)  水辺で吸水中の♂。

9. 京都府宇治市 1993/9/21 ♂ 斑  まだ撮影を始めて間もない頃に撮った一枚。


10. 京都府京都市 2022/5/19 13:14 ♂ 斑

 黒星、黒幕、黒猫・・・黒揚羽というと、一般の人にはあまり良いイメージを持たれないかもしれない。 しかし、黒揚羽は家紋に描かれたり、鎧蝶(よろいちょう)として戦国武将が鎧兜や陣羽織のデザインに好んで使用したらしく、縁起の悪い蝶ではないようだ。 ただ、この黒揚羽の紋章にはちゃんと尾状突起があるものの、二本づつあるのが気になるところ。 三本足の八咫烏(やたがらす)のように、何か由来があるのかもしれない。


〜 補足データ 〜

● 同一個体 ・・・ 写真1・2 写真5・10
● ♂♀判別点 ・・・ 斑→斑紋


〜 主な撮影記録 〜
京都府宇治市1992/8/30吸蜜:クサギ
京都府宇治市1993/9/21吸蜜:ヒガンバナ
京都府京都市2003/5/2211:20地面で吸水
長崎県対馬2006/9/149:35吸蜜:メハジキ
京都府京都市2008/5/2612:51吸蜜:タニウツギ
京都府京都市2015/5/1811:23吸蜜:タニウツギ
京都府綴喜郡2016/5/2515:27吸蜜:アザミ類
京都府綴喜郡2016/6/111:08吸蜜:スイカズラ
京都府宇治市2020/9/310:21吸蜜:クサギ
京都府京都市2022/5/1913:14飛翔
京都府綴喜郡2022/8/411:11地面で吸水
奈良県吉野郡2023/5/279:43吸蜜:ウツギ
など

次の種類 ( クロアゲハ A ) へ進む →
← 前の種類 ( シロオビアゲハ ) へ戻る
アゲハチョウ科の一覧へ戻る