近所の堤防ではイチモンジセセリとともに晩夏から姿をよく見かけるようになる蝶。 国内では本州関東から中国地方にかけての南部地域と、四国・九州・南西諸島で越冬が可能とされており、以北では移動したものが秋季まで見られる。
前翅を立てて開翅するセセリチョウの前後4枚の翅表を同時に写すのは難しいが、飛翔時をうまく捉えればそれも可能になる。 前翅の直線状のキズのようなものが♂の性標。
八重山では近似種トガリチャバネセセリとの判別が難しい。 ♂は前翅の性標に違いがあって区別できる。
飛び立つ瞬間の翅表を狙って撮ったもの。 日照度の違いで、翅の色合い、ツヤ、質感も違って見える。
思えば学生の頃はセセリチョウが一番魅力を感じなかったが、最近は決してそんなことはない。 蝶に限らないが、ものの見方や好みは変わっていくものなのだろう。
● 同一個体 ・・・ 写真5・6 写真10・11
● ♂♀判別点 ・・・ 前→前翅性標、産→産卵
京都府城陽市 | 1993/8/13 | 吸蜜:ムラサキツメクサ | ||
兵庫県伊丹市 | 2008/10/7 | 13:05 | 葉上で閉翅 | |
京都府綴喜郡 | 2010/9/2 | 15:31 | 葉上で閉翅 | |
静岡県浜松市 | 2010/9/12 | 7:55 | 交尾 | |
京都府城陽市 | 2011/8/23 | 14:22 | ♀ | 葉上で開翅 |
沖縄県与那国島 | 2013/6/19 | 9:17 | 葉上で閉翅 | |
沖縄県与那国島 | 2014/4/7 | 12:02 | ♂ | 葉上で開翅 |
京都府城陽市 | 2015/8/31 | 11:17 | ♂ | 吸蜜:ムラサキツメクサ |
京都府城陽市 | 2015/9/27 | 9:42 | ♂ | 葉上で開翅 |
沖縄県石垣島 | 2015/10/17 | 9:16 | 吸蜜:センダングサ類 | |
沖縄県西表島 | 2015/10/19 | 13:41 | ♂ | 葉上で開翅 |
京都府城陽市 | 2018/9/28 | 10:28 | ♀ | 吸蜜:アキノノゲシ類 |
京都府久世郡 | 2020/10/1 | 10:38 | ♀ | 吸蜜:クズ |
京都府久世郡 | 2022/11/4 | 10:32 | ♂ | 飛翔 |
京都府久世郡 | 2023/10/22 | 14:14 | ♀ | 産卵 |
京都府城陽市 | 2023/10/22 | 14:41 | ♀ | 吸蜜:アレチハナガサ類 |
京都府綴喜郡 | 2024/8/20 | 10:42 | 吸蜜:ヘクソカズラ | |
など |